相続人が複数いる場合の注意点と対処法
相続人が複数いる場合、相続手続きは一層複雑になります。感情的な対立が生じることも多いため、注意深く対応する必要があります。以下に「相続人が複数いる場合の注意点と対処法」をまとめました。
1.遺産分割協議の必要性
複数の相続人がいる場合、遺産をどのように分けるかを話し合いで決める必要があります。これを「遺産分割協議」と言います。
• 注意点:
全ての相続人が合意しなければ協議は成立しません。
一人でも同意しない場合は、家庭裁判所での「調停」や「審判」に進む必要があります。
2.相続人の範囲と人数の確定
相続手続きの第一歩は、相続人が誰なのかを明確にすることです。
• 戸籍の収集:
被相続人(亡くなった人)の出生から死亡までのすべての戸籍を収集して、法定相続人を確定します。
• 注意点:
異母・異父兄弟など、疎遠だった相続人が判明するケースもあるため、漏れなく確認する必要があります。
• 相続人の順位一覧
🔹第1順位:子ども(直系卑属)
• 被相続人の子ども(実子・養子含む)
• 子がすでに死亡している場合、その子(孫)が代襲相続する
▶ 配偶者と子が法定相続人となります。
🔹第2順位:父母などの直系尊属
• 被相続人の親や祖父母など
• 子どもがいない場合に限り、相続人になる
▶ 配偶者と直系尊属が法定相続人となります。
🔹第3順位:兄弟姉妹
• 被相続人に子も親もいない場合のみ相続人となる
• 兄弟姉妹が亡くなっている場合、その子(甥・姪)が代襲相続できる(1代限り)
▶ 配偶者と兄弟姉妹が法定相続人となります。
3.遺言書の有無の確認
被相続人が遺言書を残していた場合、それが法的に有効であれば、その内容に従って相続が行われます。
遺言にはいくつかの法的な種類があり、日本の民法で定められています。以下が主な遺言の種類です:
1)自筆証書遺言
• 内容:遺言者が全文、日付、氏名を自筆で書き、押印する方式。
• メリット:
o 手軽に作成できる。
o 費用がほとんどかからない。
• デメリット:
o 書式不備による無効リスクが高い。
o 死後、家庭裁判所の検認手続きが必要。
※ 2020年以降、法務局に預ける「自筆証書遺言保管制度」も利用可能(この場合は検認不要)。
2)公正証書遺言
• 内容:公証人が遺言内容を聞き取って作成し、公証役場で正式に記録される。
• 作成要件:
o 証人2人の立ち会いが必要。
• メリット:
o 法的に確実で、形式ミスの心配が少ない。
o 家庭裁判所の検認が不要。
• デメリット:
o 公証人手数料がかかる。
o 証人が必要。
3)秘密証書遺言
• 内容:遺言の内容を秘密にして封筒に封をし、公証人と証人の前で遺言書の存在を証明してもらう。
• メリット:
o 内容を誰にも知られずに済む。
• デメリット:
o 自筆でない場合もあるため書式不備のリスクあり。
o 死後、検認手続きが必要。
o 実際にはあまり利用されていない。
4.感情的な対立の回避
遺産分割では、感情的な争いが起きやすくなります。公平性や過去の恩義などをめぐってトラブルになることもあります。
• 対処法:
o 冷静な話し合いを心がける
o 第三者(弁護士・税理士・司法書士など)のサポートを受ける
o 遺産の評価(不動産や株など)は税理士などの専門家に依頼する
5.共有名義のリスクに注意
遺産分割で不動産を「共有名義」にするケースがありますが、後々のトラブルの原因になることもあります。
• 問題点:
o 売却や賃貸の際に全員の同意が必要
o 相続が重なると共有者が増えて手続きが煩雑になる
• 対処法:
o できるだけ単独名義での取得を検討
o 他の相続人には代償金(現金など)で調整する方法もあります
6.相続税対策の確認
相続人が複数いると、相続税の基礎控除額は増えますが、高額な遺産がある場合は相続税が発生します。また、話し合いがまとまらなかったり、感情的な対立に発展したりするリスクがあります。
円満な相続のためには、早期の準備・相続人全員での誠実な協議・専門家の関与が重要です。
町田・相模原で相続遺言の無料相談ならわかば相続センター
相続税申告が必要かどうかわからない方でも、税理士法人わかばの相続チームが相続税に関する相談を受け付けています。相続税申告の必要性の判断から手続きのサポート、節税対策のアドバイスまで、専門知識と経験を活かした信頼できるサービスを提供します。相続に関する不安や疑問を解消し、円満な相続手続きを実現するために、ぜひ私たちにお任せください。初回相談は無料で承っておりますので、お気軽にご相談ください。
わかば相続相談センターでは初回無料相談を実施しています
税理士法人わかばは25年以上町田・相模原を中心に営業をしております。お客様にとって、「顔の見える仕事」を大切に、専門家チームが責任を持って直接相談に応じます。
無料相談を活用することで、相続に伴う負担を最小限に抑える方法や、節税の手段についてのアドバイスを受けることができます。早めの相談で、円滑な手続きと最適な対策を見つけましょう。
お問い合わせはこちら
税理士法人わかば(わかば相続相談センター)
0120-152-575
受付時間:平日9:00〜18:00